無趣味な人

生まれてこの方、無趣味。ハマったものこれといって特になし。

まだ子供用ハーネスを批判してる人っているの?


bebearのハーネス

小さい子供にハーネスを付ける親が最近増えてきたようだ。 子供用ハーネスとか迷子紐とか呼ばれる。

これで安全確保に役立つならどんどん使えばいいと思う。 毎年、事故で悲しいことになる子が沢山いる。 事故を防げるなら使うべきだ。 だが、こんな物までも否定的な意見がある。

ベビーカーへの否定的な意見は一部理解できる。 人混みや満員電車でベビーカーを使うことで迷惑になることがあるからだ。
「通勤ラッシュ時を避けて時間をずらして欲しい。」
「時間がずらせないならば、車内ではベビーカーを畳んで抱っこして欲しい。」
これはわかる。

でも、ハーネスの批判は理解できない。 ハーネスを付けることによる周りへの迷惑は極めて少ない。 走り回らなくなるから相対的に周りへの迷惑は少なくなると思う。

「親が楽したいだけだろ!」

という意見が意味がわからない。 楽をして何が悪いのだろう。 他人が楽をすることに対して苦言をいう人なのだろうか。 部下がExcelのマクロで作業を自動化したら、「楽をするな!」と叱り手作業を命じた上司の話を聞いた時も意味がわからなかったが。 合理的なものに「楽をするな」という批判は意味がわからない。 ハーネスなんか使って楽をするな!私達の時代ではそんなのなかった!って感じなのだろう。 子供の安全と天秤にかけるようなことじゃない。

「ペットじゃないんだから」

「虐待だ」 という批判する人もいる。 別に首につけているわけじゃない。 「まるで犬のようで可哀想」などという曖昧な理由だったら、安全面を優先して利用したほうがいい。 車のチャイルドシートを「窮屈そうで可哀想」と言ってつけない馬鹿がいるが、それに近い。 仮にハーネスを電柱に括りつけて、しばらくほったらかしにしていたら可哀想だが、 正しい使い方をしていれば全く可哀想じゃない。

「手を繋げばいいじゃん」

という批判もあるが、これは子育てをしたことがない人だろう。 月齢によっては子ども自身が手を繋いで歩くことが出来ない。 あと、親の身長によっては、腰をかがまなくてはならず辛い。 突然転んだり強く引っ張ると脱臼の危険もある。 私の子供がこれで肘内障(ちゅうないしょう)という肘の脱臼を起こしてしまった。 また、手を繋いでいても子供が急に走りだしたら、女の人の握力では完全に事故を防ぐのは無理だ。 手をつなぐにしてもハーネスをつけていたほうが、安全面からいいと思う。

  • 脱臼の危険がなくなる
  • 事故の危険が減る

この二点だけでも、使う価値があると思う。 事故が少なくなれば、子供にもありがたいし、当然親にもありがたいし、ドライバーにもありがたい。 近い将来は公道ではハーネスを使うのを推奨されるようになると予想している。

今時「部活中に水を飲むな」とかいう老害はいないと思うが、 「ハーネスを使うな」って言う人もいなくなると思う。 どんどん使えばいい。

Macでユーザのアカウント名およびホームフォルダ名を変更するときの注意

ホームフォルダの変更方法

サポートページ

support.apple.com

に書いてあることをそのままやればよい。 分かりやすく手順が書いてあるので、まず間違うことはないと思う。 やる場合は名前を変更するアカウント以外の管理者アカウントが必要になる。 ない場合は、tempなどの名前で一時的に管理者アカウントを作成して、作業終了後に削除すれば良い。

変更後の問題

アプリケーションによってはホームフォルダ名を変更したことによって、起動できなくなったり設定変更の必要があった。 それぞれ設定しなおせば良い。 私の場合は、eclipseとthunderbirdとfilezillaとdropboxで設定し直す必要があった。 起動時に開くフォルダ等の設定をしなおすだけなのだが、DropBoxの設定は大変だった。 起動しないし。こちらのホームページに有るやり方で解決した。

pocketlog.net

ホームディレクトリ変更後のタイムマシン

タイムマシンがフォルダ変更後の初回バックアップ時に時間がかかった。 ホームフォルダ以下が全部変更になったと認識されるのだろう。 10時間以上必要となってしまった。 寝てる時間にバックアップしておいてもらえばいい。大したことではない。

どうしても気に入らなかったので変更したが、そんなコロコロ変えるものでないと思う。

「もやしもん」に書いてあったフランスワインとアメリカワインの対決について

f:id:itereta:20140824174234j:plain

もやしもん」という漫画が好きだった。 ストーリーも面白いのだが、菌や発酵に関するウンチクも面白かった。特に酒好きなんで、お酒に関することが面白かった。

フランス編のときにワインが扱われていた。 その単行本の6巻の巻末に、フランスワイン対アメリカワインのことがおまけで書いてあった。 それによると、1976年、1986年、2006年に飲み比べの勝負をしたらしい。 審査員はもちろん専門家を揃えたそうそうたるメンバー。 ブラインド利き酒対決。 誰もがフランスの圧勝を予想した。 しかし、結果は3回ともアメリカの圧勝だった。

私自身はアメリカワインが好きだったのでこれを読んだ時は嬉しかった。 へ~そうなのかいなと。 専門家にとってもアメリカワインの方が美味しいのか〜と。 この話をドヤ顔で人に話したりももした。

最近知ったのだが、これにはタネがあった。 アメリカワインが買った理由、それは単に「アメリカワインのほうが甘い」からだ。 人間の本能では甘い方を美味しいと感じてしまうらしいのだ。 2つのものを比べてどちらが美味しいかと聞かれた場合、甘い方を選んでしまう傾向がある。 甘さ以外の香りや味が同じ場合はうっすら甘いほうが有利なのだ。 確かにアメリカワインは甘いのが多い気がする。 アメリカ人が甘いの好きだからかななんて思っていたが。 どうせアメリカのことだし、この本能を分かったうえで勝負したんじゃないかな。 推測だけど。

毎日飲む場合はどちらのほうがいいのか。 食べ物と合わせる時はどちらのほうがいいのか。 コンペのような飲み比べで判断するのは難しいことのようだ。

ペプシのコマーシャルで、ペプシコーラとコカコーラを飲み比べてもらってどちらのほうが美味しいか選ばせると言うものがある。 結果、ペプシのほうを選ぶ人が多いのだが、これも単にペプシのほうが甘いからだという説もある。 広告だからそもそもがヤラセかもしれないけど。

Mac電源ケーブルの断線の予防対策

マックの電源ケーブルの本体に磁石で付く部分のことをmagsafe(マグセイフ)とういらしい。 この線の部分が断線しそうになってしまった。 ゴムの部分がちぎれて、導線が見えそうである。 というか、見えている。 補強する方法を調べていたが、結局それ用の製品を買うことにした。 それも含めて、対策方法をまとめてみた。

1.ボールペンのバネを使う。

調べると、ボールペンのバネで補強する方法とか有名っぽい。
http://www.icoro.com/201407097894.html

この方法は、まだ無傷の場合にやっていく方法のようだ。 もうすでに断線しそうで導線が見えてしまっている場合は出来そうにない。

2.熱伸縮チューブで補強する

調べていると熱伸縮チューブで補強してある写真を見かける。 しかしこの方法は、一度断線させてチューブを通さなければいけない。 断線させないでチューブを通す方法があるのだろうか? それとも、チューブのほうに切り込みを入れたりして出来るのだろうか。 よくわからなかった。 私はこの方法は断念

3.タコ糸での補強

タコ糸で補強する方法とか。
http://www.icoro.com/201407087895.html

タコ糸で補強する方法は導線が隠れそうだし、かなり丈夫そうだしよさそうだ。 綺麗にするのは大変そうだがお金もほとんどかからない。 候補のひとつだった。

4.ビニールテーブで補強

単純な方法だ。ビニールテープをまくだけ。 実はずっとこの方法でなんとかやり過ごしていた。 貼った当初は綺麗になるのだが、ずっと使っていると汚くなってくる。 結局、他の方法がないものかと調べた。

5.既成品を使う。

更にしらべてみたら、断線対策の製品があった。

安いし楽そうだから、これを購入した。 今のところ特に問題なく使えている。 むき出しになっていた導線は隠れている。 実際は商品紹介ページほど綺麗にははまらず、すこ~し隙間ができる。 でも、気にするほどではなく普通に使用できる。

古いスマホをカーナビにした事と画面の解像度について

車にカーナビがないので、スマホをカーナビにすることにした。 家で眠っていたXperia acroを常時車に載せておいてスマホとして使うことにした。

自動で電源が点くようにするためにルート化したり、 車が動いている間は画面をONにして、降りたら画面を消したり、などの設定をした。 めんどくさかったけど面白かった。

アプリはオフラインでも使える「いつもNAVI [ドライブ]」というのを購入した。 オフラインでも使えるから購入したのに、たまにネットに接続しないと起動しなくなってしまった。 それは「デジモノステーション」という雑誌についていた『0 SIM (ゼロ シム)』で解決した。 月500Mまでは無料で使えるSIMだ。 カーナビとして使っている分にはまず超えることはない。

しばらくは、満足して使っていたがだんだん不満が出てきた。 古いスマホなので画面が小さいし、解像度も低い。 表示される情報が少ない。 行き先指定しての案内では問題はまったくないのだが、物足りなくなった。

画面の解像度が高ければ表示される情報も多くなるかと、ナビ用の格安タブレットの購入を検討した。

購入前に画面の解像度でナビの表示がどう変わるか確認することにした。現役で使っているスマホにナビアプリをインストールして試した。 初代Xperia Zだ。Z1ですらない。無印のZだ。古いが解像度は高い。 発熱問題も全く無い。ゲームはやらないので普段使う分には全く問題ない。いい機種だ。壊れるまで使い続ける予定だ。

初代Zの事はどうでもよくカーナビアプリの結果だが、なんと解像度が高くても表示される情報は一緒だった。 画面が大きくないと駄目なのかなと思い、8インチのタブレットにもインストールして試してみた。 なんと、これも表示される情報は一緒だった。 当然、画面が大きいから見やすいことは見やすい。

「いつもNAVI [ドライブ]」の問題なのかと思い、「カーナビタイム」と契約して試してみたが、 こちれも表示される情報は一緒だった。当然、見やすさは画面が大きい方がいい。

ナビ用にタブレットを購入するのをやめて、acroを使い続けることにした。

ただ、「カーナビタイム」を使ってみると「いつもNAVI 」より見やすく使いやすい。 月額制なのが嫌だが、こちらを使うことにした。

Android YouTubePlayer API でフルスクリーン ナビゲーションバーのところが空白になる

Youtube動画を閲覧するAndroidアプリを作っていた。 基本的に画面は縦で使うのを想定しているが、再生中などにフルスクリーンボタンを押すとフルスクリーンになるようにしたかった。

フルスクリーンにしてから暫く経つと、ステータスバーとナビゲーションバー(バックボタンとかホームボタンのバー)が非表示になる。 それに合わせてプレーヤーViewが大きくなってくれず、ステータスバーとナビゲーションバーのところが黒い空白になってしまった。 完全なフルスクリーンにすることができなかった。

ステータスバーとナビゲーションバーが自動で隠れなければそれでもいいし、隠れるならばViewも大きくしたい。どちらかにしたい。

色々調べたが、なかなか解決できなかった。 とりあえず、フラグ

YouTubePlayer.FULLSCREEN_FLAG_CUSTOM_LAYOUT

のセットを外したら、Veiwも一緒に大きくなるようになった。

このフラグをセットしていた理由は、 通常時から全画面への移行やその反対のレイアウト移行時に再バッファを回避できるからだった。 とりあえず、このフラグを外せば希望の動作にはなったが、再バッファは回避できなくなった。 ただ、今回のアプリは基本縦で使うものでほとんどレイアウト移行はないので、フラグを外して解決とした。

以下をコメントアウトした。player はYouTubePlayerのインスタンス

player.addFullscreenControlFlag(YouTubePlayer.FULLSCREEN_FLAG_CUSTOM_LAYOUT);

レイアウトと再バッファの両方とも満たす方法は見つからなかった。 頻繁に、レイアウト移行があるアプリの場合に再バッファを繰り返すのは使い勝手が悪い。 何度かする方法はないものだろうか。

妊娠中の出血について

妻が妊娠中に出血したことがある。
トイレから出てきた妻が、焦りを顔に浮かべながら「出血してる・・・」と。

聞いた瞬間、血の気が引いてしまい、震える声で病院に電話した。 電話の対応は落ち着いた感じだったが、「今すぐ病院に来てください」と。 病院に妻と急いで行った。受付の対応は「あ、出血ですねー」って感じ。その時点で、実は大したことないのかとは思った。反面、安心させるようにそんな態度なのかと思った。

結果はポリープができているだけで、赤ちゃんにはなんの問題もなかった。割りとよくあることのようだ。 割りとよくあるならあらかじめ教えておいてほしかった。妊娠中に出血なんて、最悪の事を考えてしまう。知っていたら無駄に焦らずに済んだ。教えておいてくれじゃなくて、自分で調べておけばいいのではあるが。とりあえず今後子供を生む予定がある方は、ポリープの事を頭の片隅にいれておけば無駄にあせることはないと思います。どちらにしろ、出血した場合はすぐに病院にはいかなければならない。

エクセルでコピーしたセルの点線が消えてしまう【解決】

エクセルのコピペでクリップボードの中身が消えるような挙動があった。 セルをコピーして、他のセルに「形式を指定して貼り付け」をしたかった。 数式だけをコピーしたくて。 でも、出来なくなった。 ペーストする時に「unicodeテキスト」と「テキスト」しか選択出来ない状態になってしまった。 さて、困ったと色々調べたんだけど、全然解決できなかった。 Skypeが悪いとか、マクロを作るとか、セーフモードで試してみるとか色々やったんだけど、解決せず。

挙動をよく見てみることにした。 エクセルではCtrl + C (コピー)をすると、点線で囲まれた範囲が現れる。 そのセルがコピーされていてクリップボードにいますよという意味だろう。 だが、コピーして数秒でその点線が消えてしまう。 色々しらべると、コピーした後に何らかの割り込みの処理が入ってきているようだった。

まあ結果、私の場合は「FormatMatch」というアプリが原因だった。 コピーしたテキストを自動でプレーンテキストにするアプリだ。 WebサイトからEvernoteなどにコピペした時に、文字がWebサイトと同じ文字の色や大きさになるのが嫌だったから使っていた。 (この機能って必要な人って少ないような気がするのだが、それはまあいい)。 このアプリが、セルをコピーした後にプレーンテキストに変更する処理が割り込みとしてセルのコピーを解除してしまっていたのだろう。

同じような挙動で困っている人は、クリップボードを操作するアプリが常駐していないか確認してみるといいだろう。

【解決】Android Studioをrevision 23にアップデートしたら、ビルド出来なくなった

android support libraries を revision 23 にアップデートした。 そしたら、今まで問題なくビルドできていたプロジェクトがエラーになるようになった。

下のようなエラーだった。

error retrieving app/build/intermediates/exploded-aar/com.android.support/appcompat-v7/23.0.0/res/values-v23/values-v23.xml

gradleでは 'com.android.support:appcompat-v7:22.2.1' を使うように設定しているのに、23.0.0関連でエラーが出るのかわからない。

調べると、 compileSdkVersion 23 にするとよいなどと書かれている。 ためしてみると、今度は 「No resource found that matches the given name 〜」というエラーが出てしまう。 以下のような感じだ。

Error:(2) Error retrieving parent for item: No resource found that matches the given name 'android:TextAppearance.Material.Widget.Button.Inverse'.

にっちもさっちもいかない。 そもそも、ver.22でコンパイルしたいのに、23にしなきゃならないなんておかしい。

一応、解決できた。

解決方法その1

マックの場合に限る。

ユーザーホームフォルダに.gradleという隠しフォルダがある。 Android Studioは閉じた状態で、これを削除する。 そして、Android Studioを起動する。 Gradleはちょいちょいおかしくなるらしい。 そんな時は、これを試すといいようだ。

これで駄目な時は解決方法その2を試す。

解決方法その2

  1. プロジェクトを開く。
  2. build.gradle (Module app)を開く。
  3. 以下のとおり変更する。

【変更前】compileSdkVersion 23
【変更後】compileSdkVersion 22

【変更前】targetSdkVersion 23
【変更後】targetSdkVersion 22

【変更前】'com.android.support:appcompat-v7:23.0.0'
【変更後】'com.android.support:appcompat-v7:22.2.1'

これで治る場合もあるらしい。 バグだと思うが、これだけでは22でビルドしてくれないこともある。 その場合は、build tools 23をsdk managerから削除する。 その後、SDKのフォルダを削除しなければならない。 sdk/extras/android/m2repository/com/android/support/appcompat-v7を開き、すべての23..フォルダを削除する。 そして、同じフォルダにある maven-metadata.xml を開き、23..を書いてある行を削除する。 プロジェクトをクリーンしてリビルド。 で、完了である。

私の場合、以下のエラーがでた。

Error:Failed to resolve: com.android.support:appcompat-v7:23.0.0

理由は compile 'com.google.android.gms:play-servicesが8.4.0以上だと、 appcompat-v7の23.0.0が必要らしい。

【変更前】compile 'com.google.android.gms:play-services:8.4.0'
【変更後】compile 'com.google.android.gms:play-services:8.3.0'

としたら、ビルドできた。

なお、解決方法その2を元に戻したい場合にうまく行かないことがある。 この場合は、解決方法その1をもう一度やると治る場合がある。 Gradleが不自然な動きをした場合は解決方法その1をやるといいみたいだ。

文芸美術国民健康保険組合から脱退した

文芸美術国民健康保険組合を脱退した。

  • 収入が減ったこと。
  • 子供が出来て保険料が増えたこと。
  • 地方に住んでいるため、人間ドッグなどで補助をうまく利用できない。

などで、メリットが少ないと思った。

電話して、脱退したい旨を伝えた。 すぐに、脱退の手続きのための資料を送ってくれるとのこと。 全くもって引き止めなどはなかった。 電話対応の人、とても感じがよかった。 ここの電話対応はいつもいい感じだ。

退会届はなんと次の日に届いた。 わざわざ、鉛筆でどこに何を書いたらいいのか書いてくれていた。 脱退する人に対してなのに対応がいい。 お世話になりました。 すぐに記入して郵便局に持って行った。

すぐに資格喪失証明書が郵送されてきた。 対応が早い。 その資格喪失証明書を持って、市役所に行って国民健康保険への加入手続きをすれば完了。 割りと簡単だ。

健康保険組合の資格を失効するその日に市役所に行ければいいが、そうでない場合は健康保険組合からの脱退した日と国民健康保険への加入する間にタイムラグがある。 この間に病院に行く必要があった場合はどうなるのか。 その場合は、切り替え手続き中ということを伝え自分で立て替えておく。 国民健康保険への加入手続き後、病院から返金してもらうか国民健康保険に請求して補填してもらうかのどちらかになる。

次にJaillaの脱退届も提出した。 こちらはホームページから退会届を印刷して記入する。 それをFAXか郵送する。 コンビニからFAX送った。

しばらくするとJaillaから手紙が届く。 出資金の払戻請求のための書類だ。 戻ってくると思っていなかったから嬉しい。 返送用の封筒も切手付きで入っていた。ありがたい。 必要事項を記入して、出資証書とともに返送した。

「努力で天才になった俺が、懇切丁寧に方法を教えるスレ」って

努力で天才になった俺が、懇切丁寧に方法を教えるスレというものがあった。
努力で天才になった俺が、懇切丁寧に方法を教えるスレ : 無題のドキュメント

私も天才になりたい。ので、注意深く読んでみた。

紹介されているのは、以下の4つの方法だ。

  1. 瞑想
  2. オレンジカード訓練法
  3. 潜水法
  4. ハイハイ訓練法

それぞれに付いて調べた。

瞑想

日本人の感覚だと宗教臭さがあって敬遠されがちだけども、これほど手軽に出来て効果があるリラックス手段もない。 効果は科学的にも証明されているし、一日30分あれば出来るから是非試して欲しい

示されたソース。英語のサイト。ストレスが減るとか、創造性が増すとか、不安解消になるとか。 Headspace

ベストセラーになった「スタンフォードの自分を変える教室」でも勧められていた。 セラトニンが分泌されてやる気がでるとか。 これについては実験で証明されているようだ。 天才になるかどうかは別の話だが、色々といいのだろう。試してみたい。

オレンジカード訓練法

f:id:itereta:20151121215046p:plain

この画像を30秒程見つめてから目を瞑る。反転した画像が見えると思う。 これを続ける内に、
①長く画像が目の裏に残る
②正しい色で残る
③色、形を自由に変えられる
④好きなイメージを作り出す

なんで、これをすると天才になれるのか。 あまり情報が見つからない。 本当に効果があるのならばもっと情報があってもよさそうなものだが。 簡単そうなので試してみようかな。

ただし七田チャイルドアカデミーで活用されているらしいので、極めて胡散臭い。

潜水法

プールなどで、でできるだけ長く潜水するというものらしい。

潜水、水泳に関しては子供の教育に適している事は統計上明らかで、東大生の実に59%がスイミングスクールに通っていた経験がある。

らしい。 血液中の二酸化炭素が増えると血液を脳に多く流すようになるっていう仕組みのようだ。 水泳とか潜水自体は脳トレだけでなく、ストレスとか創造性に関して色々とよさそうではある。

同じ要領のマスキング法というのをウィン・ウェンガーが提唱している。 紙袋を口と鼻にあて、30秒間紙袋を膨らませたりしぼませたりを30分に1回。 一日中。これを3週間だったかな。結構辛い。 でも、この人の本は胡散臭いんだよね。

ハイハイ訓練法

ただただ中指を見ながらハイハイをするだけ。無心で。

方法は簡単だけど、本当にしんどい。なぜなら毎日三時間、休みなく行い続けるから。

興味はあるが、さすがにこれはキツイ。続けるのは無理そうだ。 ウィン・ウェンガーが提唱している訓練法の一つなのだが、この人の本は胡散臭いんだよね。

私の結論

上記のことをしても、天才にはならない。

何かを習得したいのならば、それを勉强したほうがいい。 以下に完全に同意だ。

直接筋トレしたり、良い学校で質のいい勉強をしたり そういう方が遥かに直接的だし効果的なのは、周り見りゃ分かる

スポーツに置き換えると分かりやすい。 例えば私が野球がうまくなりたいとする。 野球をうまくなるために、運動神経自体をアップする訓練ばかりしていたら馬鹿だ。 野球がうまくなりたいなら、野球の練習をしなければならない。 運動神経自体をアップする訓練というものがあるとするならばしてもいいのだろうが、割合は少なくていい。

瞬間記憶について

後天的に瞬間記憶を身につけられるというのはイマイチ信じがたい。 確かにサヴァン症候群の人のようにできる人が何人か確認されてはいる。 でも、訓練によって出来るものなのだろうか。

世界記憶力選手権ってものがある。 トランプの並びを覚えたりする大会。 これに関する本を読んだことがあるのだが、イメージを場所記憶と結びつけたりと記憶法を色々工夫している。 ただ、ざっと見て頭に写してしまうわけではない。

42字×34行の文庫本なら五秒で写せる

のならば、世界記憶力選手権で優勝出来ちゃうよ。 そんなもんだよ。

もしトレーニングで天才になれるのなら

教科書を5分でおぼえてしまえるなら。
いや、1時間でもいい。
いや、1日でもいい。
いや、1週間でもいい。

そのような方法があるのならば。 有名中学、高校、大学への受験のための塾が取り入れているのではないだろうか。 コツコツ勉强するなんて馬鹿らしい。 受験直前まで何年間も脳力トレーニングをする。 最後の1年で教科書を脳に写してしまう。 後はその脳にある教科書を使う訓練をする。

本当に瞬間記憶とかがトレーニングで出来るようになるならば、そのような塾が巷にあふれているのではないだろうか。 実際は、受験の為に一生懸命勉強している。 私はどうにも、このような脳力トレーニングを胡散臭いと思ってしまう。

プログラマーには無限の可能性がある

うっかりIT土方になってしまった人へ。 ブラック企業にしがみついて人生を浪費するのはやめてほしい。 プログラムを書くことができれば、生きていく方法はいくらでもある。 別に企業にしがみつく必要はない。

プログラマーとして勤めていたころに思ったこと。 プログラムが出来ないタイプの人は出来ない。 これは知能云々ではなく出来ない人は出来ない。

絵が描ける人は描ける。 歌がうまい人はうまい。 プログラムが書ける人は書ける。 これはそれぞれの個性というか得意分野の話だ。頭がいい悪いではない。 ところが、日本ではIT企業でプログラムを書けない人を雇ってしまう。 これは、アニメーションスタジオに絵を描けない人を雇ってしまうようなものだ。

アニメーションスタジオが絵を描けない人を雇う事はないと思う。 でも、プログラムを書けない人を日本のIT企業は雇ってしまう。 その結果、プログラムが出来る人が出来ない人の分まで働く事になるのではないかと。

日本人の性格なのかもしれないがそれでもがんばってしまう。 皮肉な事にそれが日本のIT分野の遅れを導いてしまっていると思う。

勇気がいることだが、フリーランスでやっていくことも考えてみて欲しい。 ある程度のレベルの人ならば、午前中だけ働いて午後はのんびりする生活が送れる。 それでも、生活に十分な収入を得る事が出来る。 Webサーピスをつくったり、スマホアプリを作ったり。クラウドソーシングでもいい。

私自身はそのような生活をしている。 裕福でないし今後の不安もある。 それでもブラック企業に勤めてしまい、人生を浪費するよりもずっといいと思っている。

プログラムを書ける人でブラック企業に勤めてしまっている人は、ぜひ真剣に考えてみて欲しい。

EclipseでEditorが表示されなくなってしまった

Eclipseでコードを編集するEditorが表示されなくなってしまった。何にも出来なくなってしまった。

Eclipseで縦2列にソースを並べて表示して、見比べながら編集するの好きでよくやる。タブの部分をドラッグ&ドロップして、エディタの配置を変えれば、縦2列にソースを表示できる。いつもの様にタブをドラッグ&ドロップしていると、どういうわけかEditorが消えてしまった。

左のNavigatorとか右のOutlineとかは表示されるのだが、肝心のEditorが表示されない。 これでは何も出来ない。困った。設定ファイルmetadataとか削除したりしたが、駄目だった。

かなり格闘した後、とりあえず解決できた。

  1. メニューのWindowからNew Windowをクリックして、新しいウィンドウを表示する。
  2. 元々のウィンドウ(エディタが消えているやつ)を閉じる。
  3. 新しいWindowを閉じて、エクリプスを終了する。
  4. Eclipseを再起動する。

これでとりあえず、Editorが表示されるようになった。

Androidアプリ開発中にUSBでインストールしたのと、apkをダウンロードしたのとで挙動が違った

Android開発中、実機をUSBでつないでデバッグしている。 その時は問題なく動いていた。
で、Play Storeに登録して公開した。
で、ダウンロードして試してみたら、挙動が違った。
この時はmoveTaskToBackの挙動が違った。

どうも、おかしい。 色々試してみても、原因がさっぱりわからない。

まあ、調べた調べた。詳しく書いても面白くないが、調べまくった。

いくらググっても原因はわからない。

で、散々調べた結果、Android端末のせいだった。 端末を再起動したら治った。 こりゃ、ググっても出てこない。

逆に、ユーザーからのバグ報告もユーザーの端末が原因の場合もあるのかもしれない。

オリンピックのエンブレムに関して、素材の無断使用について

今更、エンブレム佐野の件だが。

あのデザインがパクリかどうかは私にはわからない。 が、その他の作品のあれやこれやで素材を無断使用しているのは疑いようがない。

私自身は個人でアプリ開発して生活している。 収入は佐野氏の100分の1ぐらいだろう。 そのレベルでも私の作品(アプリ)で使用する素材は購入している。 アイコンなどは購入することが多い。 フリー素材で事足りる場合は、使わせてもらっている。 ブログやサイトで使う写真などは、フリー素材を使わせてもらっている。 pixabayやタダピクで素晴らしいフリー素材を沢山見つけることができる。

アイコンなどは独立してからしばらくは、自分で作っていた。 のだが、なんと1ドルから買えることに気付いてからは自分で作るのが馬鹿らしくなり、今は購入している。 しかも、自分で作ったものよりセンスがいい。

数億円稼ぐ著名なデザイナーが、なぜ無断使用するのか私には理解できない。

プロ失格というレベルではない。 言葉が悪いが少し頭がおかしいのではないかと思ってしまう。